このみ塾 おうち校 は
おうちにいながら学べる
ネット配信型 (オンライン)
国語専門の塾なのです。
外出自粛が叫ばれる中ですが、
もうこれで安心です。
※ 講演依頼も受け付けます。
※ 最終ページにBlogもあります。
さあ、2月は入試の月、 受験生のみんなはどんな気持ちかな? わくわくしているかな? どきどきしているかな? それとも 不安かな? 後悔かな? それは、あなたの準備で決まる。 十分な勉強をやってきたのなら自信あるはず。 やってなければ不安なはず。 ここでの注意点は、勉強量だけじゃないということ 「これだけたくさんやったんだから大丈夫」 というのはよくある失敗者を多く出す大手塾の特徴。 「これだけしっかり攻略したんだから大丈夫」 と、量と質(戦略)が正しいんだから大丈夫。 これがこのみ塾の特徴。 例を挙げれば、電車の乗り継ぎみたいなもの。 しっかりと経路を確かめ、そのための十分なお金を持つ。 これが、このみ塾でいう「戦略」と「量」です。 「戦略」とは「その科目を楽しむことができること」です。 詰め込んだところで、いやいやがんばったところで それが長続きしないのは誰もが知っている。 好きこそものの上手なれ、 このみ塾で楽しんで勉強した生徒のみなさんは、楽しんで元気に勝利をとってきます。 行ってらっしゃい受験生。 あと1年だ 次期受験生。 今からやっちゃえ、中高生。 小学生からでもできますよ。 現在最低学年小学校新2年生。
この写真はウェブマガジン B plus による取材のときの タージンさんと一緒に塩地光世(塾長)
国語の成績を上げるコツ!
国語ってどうやって勉強したらいいかわかりにくい科目ですよね。でも、だからこのみ式があるのです。こうすればいいという明確な方針をお話ししましょう。
苦手科目の克服方法~このみ式~
苦手科目を克服するのに「苦行」が一番よくないのです。 え? じゃあ、苦手科目なのに苦しまないの? その通りです。苦しみがかなり少なくなる方法があるんです。
塾選びで大切なこと
もし、いま、有名な大手塾や評判の良い塾に通っているのに成績が上がらないとか、一流大学の先生に家庭教師になってもらっているのに成績が上がらないとか、そういう悩みがある人は必見です。
入塾やコース、講座選択に関する相談はもちろん、受験全般に関することや、 勉強周辺に関する様々な悩み、何でも質問してください。 可能なら、お電話で致しますので、お電話番号と都合のつく日時をお書き添えください。
2020年はコロナ禍にありながらも、 多くの高等学校から依頼をいただいております。 高等学校に限らず、いかなる団体様からも講演はお引き受けいたします。 依頼内容例(実績含む) 「医療技術にかかわる仕事について」 医学部看護学部薬学部等医療系に進路をとる高校生対象 (某有名高校様より依頼を受けました。) 「IT 時代の資本主義経済における経済活動の多様化とその対応」 経済学部や経営学部および将来の経済の動きとビジネスのあり方に関して関心を持っている高校生対象。 今の時代、同じ会社が10年続く確率は10%未満なのです。 だから、不安いっぱいです。 どんどん倒産するからです。 でも、これをチャンスととらえる考え方があります。 そんな話をしてきました。 (某有名高校様より依頼を受けました。) 「外国語を学んで何ができるのか?」(某府立高校) 今、英語が好きで外国語での就職を考えているが、どうしようか? と、思う人も多いでしょう。英語は楽しいですからね。 しかし、今の時代、翻訳はAIがやっちゃうんです。 通訳もAIがやっちゃうんです。しかも正確に。 これ、人間に勝ち目はありません。 でも、ここで、敗北を感じるようでは、負け組決定。 じつは、ここでわくわくできる話があるんです。 そういう話をしてきました。 「400字~800字のレポート文書のまとめ方…業務の効率化を図る30分レポート作成に挑む」 日々の業務のまとめ、または意見書稟議書の「書式」の方ではなく、思ったことをきれいにまとめ上げ、読者やクライアントを納得させるビジネスツールとしての文章の書き方を、小論文のテクニックを駆使して仕上げる。作文力向上を望むビジネスマン対象。(企業様向け案件)
いつ、だれが言い出したのか、 いつ始まったのか、定かではないにしても、 私はこの年末になったら大掃除をする、ということに 昔は大反対でした。 だって、普段から掃除をしていれば、そんなことしなくてもいいのにって。 でも、これは宗教的意味合いが大きかったのです。 元旦に神様をお迎えするその準備っていう感じですね。 もちろん、私はそんなこと気にしません。 元旦も普通の祝日です。 しかしそれでも、けじめとか 区切りとか、 そう、締め切り、 けじめをつけるために、〆切を設けることは ナマケモノになりがちな人間にはいいことだと思います。 すきなことはどんどんできるでしょう でも、ちょっと気が進まないけどやらなきゃならないこと。 例えば大掃除、 これは、良いけじめだと思います。 だから今は、心をきれいにして、 お部屋もきれいにして、 新年を迎えるという 人間の勝手な〆切とイベントを楽しもうと思います。 (おわり)
続きを読むSingularity is Near!
続きを読むもしかして、「私は、昔から〇〇なので、どうも△△が苦手なんです。」 のような何かのハンデがあると嘆いていませんか? そのハンデは、あなたが主人公である証です。
続きを読む毎週更新 ! 今週のことば 11月29日(日曜日) 「読書は手段であって目的ではない!」 本当にそう思います。 なぜ世の中の風潮は「読書」を進めるのでしょう。 「本を読め。」と言われて読めるもんじゃないでしょ。 そうじゃなくて、何かの話題があって、 「それならこの本に書いてあるよ。」 の方がいいでしょう。 知りたい情報がその本に書いてあるから読むんだ。 まるで、読書をすることが目的のように、 「課題図書」や「読書感想文」なんてのがあるみたいだけど、 全く違うよ。 でね、 もしその、とってもほしい情報が書いてある本が見つかった時に、 スラスラ読めるようにしておくのが国語という科目だから、 これって、鶏と卵の問題のように、どっちが先やらわからないって感じだね。 だから、そのときこそ、このみ塾。 指定された文章を読まなければならない入試問題に対応するけど、 そんななかでも、その文章のうまさや下手さ、楽しみや、バカらしさ、 そういうものを ぶっちゃけ 言っちゃいますからね。 楽しいわけです。そして、読むときの、そして、答えを書く時の コツ これを、伝授するから、ますます楽しくなる。 さ、楽しみ街道への入口へ!
続きを読む毎週更新 ! 今週のことば 11月22日(日曜日) 「好きこそものの上手なれ!」 本当にそう思います。 でも、もう一つ、わかりやすくするために付け加えたい。 「いやなものは、すればするほど心身の毒!」 ですよ。 だって、そうでしょう。 苦手なものや点数の低い科目を重点的に勉強させられるんでしょ。 そういう教育を受けてきたもんね。 でも、このみ塾ならそうじゃない。 国語の楽しさや小論文の気持ちよさを本当の意味で伝えたい! だって、本当に楽しいんだから。 だから、我慢なんてほとんどしなくていい。 楽しそうにしている塩地光世を見て習い、 楽しさを実感してほしい。 そうして「好き」になっちゃえば、あとはどんどん伸びていくよ。 さあ、「このみっ子」になりましょう。
続きを読むもし、あなたが、国語の成績は伸ばしたいけど、読書は嫌いだ、というのなら、この文章があなたの役に立つでしょう。だって、読書はある程度の偏差値までは必要ないのですから。まあ、だいたいですが、偏差値65くらいまでは 読書しなくてもほとんど問題ない。この現実を知りましょう。
続きを読む小論文には書き方があるんだけれど、それを教えられる先生はとても少ない。さらに、その力を夢をかなえる道具にできるといえば驚きますか? もちろん、実際に夢をかなえるのはあなたのアクションですが、そのアクションを導き出すのが、「小論文力」の役割です。
続きを読む成績が上がらなくて、困っていますか? 部活がうまくいかなくて、人間観毛がうまくいかなくて、恋愛がうまくいかなくて、困っていますか? もし、何か困っているなら、一つのアクションプランがここにあります。
続きを読むお申し込み後、「お問い合わせ」から、お申込日、お名前、学年、お電話番号をお知らせください。 ☟こちらへお進みください。 https://conomi.base.ec/